『ほめて伸ばす』ほめ方のポイント!
【ほめて伸ばすは本当?】 いろいろな意見を聞きますが、 半分正解です。 一般的にほめるとは、 上手にできた時にタイミングよく言葉をかけますが、この時にどこをほめるかが重要です! 【どこをほめま […]
子どもの言葉に耳を傾けると既成概念がはずれる!
跳び箱10段製作中! 子ども「何で8段までしかやらないの?」 僕「8段までしかないから…」 跳び箱が好きで得意意識を持った子からよく聴かれる質問です。それに僕は決まって、8段までしかないと答えていました。 これって最低な […]
子共が運動に得意意識を持つためには!?
子供が運動に得意意識を持つためには? 子供が自主的に『運動したい♪』と感じることが大前提となります。 決して強制的ではなく、『やってみたい』『楽しそう』というポジティブな感情からはじめられるのがポイントとなります。 &n […]
子どもは大人の10倍もスマホから悪影響を受けています!
【スマホで子守を済ましていませんか?】 スマホやwi-fiから発する電波で脳に悪影響が及んでいる事実が明らかになりました。幼児の頭蓋骨は成長段階で薄いので大人の10倍も電波を吸収してしまうのです!(スウェーデンのルンド大 […]
子どもの絵を見に行ってみて
先日娘の展覧会を見に行きました。私も小さな頃から絵を描いたり作品を作るのが大好きでしたが、いまいち他人の作品をどう見たらいいのか。一つの基準がありませんでした。そこでいい基準を知ることができたのでご紹介します。 絵画を見 […]
我が子の能力を最大に引き出す言葉
『もう無理かも』と思った瞬間に脳は思考を止め記憶力や集中力が低下します。 『できる!』は自分の優れた能力を最大に引き出す最強の言葉です! 『できる!できる!』 ◆【小学校受験 考査はここを見ている!】→ https:// […]
幼児期に身に付けたい『協調性』
幼児期に身に付けたい『協調性』 個人的に練習して逆上がりができる嬉しさも、協調性を身に付けるためみんなで関わる楽しさも幼児期には必要な体験です。みんな一緒じゃなくていい!一人一人の個性を認め合うような関わり遊びができると […]
金曜日2〜3歳キッズクラス
幼児期は色々な動きを体感しよう!その積み重ねが豊かな未来をつくります^ ^ 【運動能力を高めるには?】 http://www.lex-sports-kids.com/mm/index.html […]
神の言葉
「何かをはじめるのは怖いことではない 怖いのは何もはじめないことだ」マイケル・ジョーダン 特に子どもには成功体験も失敗経験もいっぱいさせてあげたいです。我々大人もイメージする方向に動き出そう! マイケル・ジョーダンは『バ […]
自己肯定できなくなる褒め方?!
自己肯定できなくなる褒め方?! 他者と比べる褒め方は短期的には効果的ですが、やがて優越感と劣等感を感じはじめます。「◯◯君より上手!」「一番良くできたね」など自信を他者との比較で身につけた場合は周りのお友だちと比べて自分 […]