ユニセフが『子どもの権利とスポーツの原則』発表
2018年11月にユニセフが 『子どもの権利とスポーツの原則』発表しました。 これは、 子どもと関わるすべての大人が しっかり向き合うべき問題です。 以下『子どもの権利とスポーツの原則』 一部 […]
おすすめなわとびと長さ調節?
なわとびの長さと選び方は? なわとびはロープ型で基本を身につけ、 ビニール型で技を磨きます! 長さは地面から胸がおすすめです! なわとびはパーソナル個人レッスン依頼の 多い運動種 […]
幼児期にやるべき運動とは?
【優れた運動の条件】 昨今の健康ブームで運動の必要性は浸透しています。 わが子には運動を!と思っても、 運動は公園や広場へ出かけるのが面倒、 1人ではできない、雨や暑さ寒さでできない…などなど ハードルを高く感じている人 […]
リンクなわとび
動きを合わせるあそび スポーツや運動では『息を合わせる』とよく言います。これには動きのタイミングを合わせるという高度な能力を要します。つまり相手やチームメイト、その状況を感じ次の動きを予測して対応します。これは幼児期から […]
幼児期に身に付けたい『協調性』
幼児期に身に付けたい『協調性』 個人的に練習して逆上がりができる嬉しさも、協調性を身に付けるためみんなで関わる楽しさも幼児期には必要な体験です。みんな一緒じゃなくていい!一人一人の個性を認め合うような関わり遊びができると […]
幼児期にいいあそび
集中力、知的好奇心、思考力、想像力、創造力、表現力、バランス感覚、空間認識能力、などを伸ばしてくれる『積み木』は優れたあそび(教材)です! 【運動能力を高めるには?】 http://www.l […]
ラケットが知能も上げる!?
道具を使ったあそびは巧緻性を高めます。 バトミントンや卓球、テニスなどは、器用に細かく瞬時に道具を扱うので運動神経はもちろん知能にもいい影響があります。 難しくてもやってみよう^ ^ &nbs […]
ボールあそびが授業中の集中力を高める!?
ボールあそびは目のトレーニングにもなります。 ボールあそびをすることで目がボールを追いかけます。対象物にフォーカスする力と追従する力が養われます。 これにより授業中、黒板を見たり、自分のノートを見たり、目の […]
冬を楽しむ♪
冬を楽しみたい!ということで都心から2時間ほどの『ノルン水上スキー場』へ♪ 都心から最も近いゲレンデなのですが、水上インターを出て3kmにはおどろきました!今日はスタッドレスタイヤもはかず、チェーンもつけずにゲレンデまで […]
遊びを発展させてみる
ゴム跳びもなつかしい遊びですね。『跳び』ながら『くぐる』というように簡単な運動にさらに一つ二つ簡単な動きを加えることで運動神経アップにつながります! ◆おかげさまでランキング1位獲得! ↓ポチッと応援クリッ […]