跳び箱8段の跳び方
跳び箱8段にみんな苦戦しています。
ポイントは跳ぶ角度!
高すぎても距離が出ない。
前に跳びすぎても体が持ち上がらない。
小学校高学年くらいで背も大きくなってくると
さほどテクニックなしで跳べますが、
低学年では身長が低いので
テクニックが必要となります。
今日は川口クラス8段を跳び越す
小学一年生の画像で解説します。
踏み切り板での踏切は両足です。
8段は高い分少し遠目から跳びます。
近くで跳ぶと跳び箱に激突します >_<
跳び箱の着手は基本的に ”遠く” ですが、
自分の背丈ほどの跳び箱を跳ぶには
”真ん中” 辺り、
もしくはやや ”手前” でも大丈夫です。
着手は真ん中やや手前あたりですが、
全体の勢いはかなりのスピードで前方に進んでいます。
前方に跳んでいる体を両手ではじき、
勢いを助ける感じです。
それと同時に両足は着地のため
腰からくの字におり曲げ前方に向かいます。
この時顔は前方を向いています。
(下を見るとバランスを崩し転倒します)
着地は両足同時です。
おひざは柔らかく衝撃を吸収し、
両手は体の前に構え、
転倒しても両手がつけるような姿勢で
着地を決めます。
素晴らしい理想的な跳び方です!
何よりも段々と高い跳び箱にチャレンジし、
「跳べるかも!」という自信をつけることが重要!
跳び箱はぶつかったら痛いです。
恐怖心があると、どこかでブレーキをかけてしまい、
勢いよく跳び越すことは難しくなります。
慌てずに一段一段丁寧にチャレンジしましょう。
跳べる段なら、より遠くに!着地までキレイに!
このように意識していけば、自信が湧いてきます。
「跳べるかも!」と感じたら成功したようなものです。
どんどん高い段をチャレンジしていくことも必要ですが、
今、跳べる段を繰り返し丁寧に!
レックススポーツキッズ無料メルマガ登録はこちら
http://lex-sports-kids.com/mm/index.html
動画レッスン!レックススポーツキッズYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmgwtZb19JGD0geJY7SR7xQ
Facebookも「いいね」をクリックしていただけたらうれしいです!
https://www.facebook.com/lex.sports.kids
レックス スポーツ キッズのYouTubeチャンネル「さかあがりのうた」
無料体験やご質問はお気軽にお問い合わせください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
さかあがりができるまでがんばります♪(^o^)/♪